1: 名無しのメタバースさん 0000/00/00(※) 00:00:00.00 ID:metaversesoku
次世代マルチメディアゲーム機Pimax Portal
— トナ (@tonavrc) November 10, 2022
・Androidゲーム/PCゲーム/PCVR/スタンドアロンVR/6DoFリビングゲーム対応
・4K 144Hz QLED+Mini-LED
・PCVR: 無圧縮HDMI/WiGig、目・顔・口トラッキング、視野角最大140度
・PCゲーム: WiGigでローカル、セルラー5Gでクラウド
・Snapdragon XR2
・299ドル~ pic.twitter.com/4rjmteLXYi
携帯ゲーム機として
— トナ (@tonavrc) November 10, 2022
1.画質とリフレッシュレート
4K144Hz QLED+MiniLED(ローカルディミング)HDR 807PPI
ニンテンドースイッチの2.3倍のグラフィック性能、アクティブ冷却、非同期再投影
2.入力遅延
MTP遅延を100ms→25ms未満に短縮
3.直感的操作
物理ボタンx32+仮想ボタンx8、アナログトリガー、振動 pic.twitter.com/uH2f7JZvLc
※: 本日のおすすめサイト記事一覧 0000/00/00(※) ID:metaversesoku
3: 名無しのメタバースさん 0000/00/00(※) 00:00:00.00 ID:metaversesoku
スペック
— トナ (@tonavrc) November 10, 2022
-Qualcomm Snapdragon XR2: VR向けトップSoC
-Wi-Fi 6E+Bluetooth 5.1
-カメラ1+4基によるミリ精度6DoF/AR
-8GB RAM+128GB/256GBストレージ+MicroSDカード(最大1TB)
-DTSオーディオ
-USB-Cポート
別売オプション
-セルラー5G
-60GHz WiGigモジュール: 最大7Gbps、12K QLEDとCrystalにも対応 pic.twitter.com/TN7SuTucp2
メインストリーム向けVR3.0 HMD
— トナ (@tonavrc) November 10, 2022
1.自然さ
・2種類の非球面レンズを利用可能
27PPD 対角視野角100度
40PPD 対角視野角60度(映画モード)
・Portal Horizon
20PPD 対角視野角140度
2.自己認知
Portal Social Editionでは目と顔のトラッキング対応
3.自由度
ネイティブHDMI有線PCVRとWiGigによる無線PCVR pic.twitter.com/XvWPsmD8Ap
メインストリーム向けVR3.0 HMD紹介動画その1
— トナ (@tonavrc) November 10, 2022
基本構成はマグネット着脱式のコントローラーとVRコントローラー、HMD本体。スマホVRと同様にディスプレイを差し込む形式になっている。 pic.twitter.com/06V9tWE50u
メインストリーム向けVR3.0 HMD紹介動画その2
— トナ (@tonavrc) November 10, 2022
ディスプレイは前面にストラップで固定。後頭部には
6000mAhのバッテリーが内蔵されカウンターウェイトとして機能(本体バッテリーと合わせて10000mAh)。快適な布素材で覆われ、スピーカーも内蔵する。 pic.twitter.com/rd7EovpNFo
メインストリーム向けVR3.0 HMD紹介動画その3
— トナ (@tonavrc) November 10, 2022
前面上方にL字タイプのHDMIコネクタが接続可能で遅延とフレームロスが皆無の有線PCVRとして動作。別売りWiGigモジュールを接続すると有線に近いパフォーマンスを発揮し、Wi-Fi接続による無線PCVRよりも圧倒的に低遅延・高画質を実現。 pic.twitter.com/CubSmbiTKU
メインストリーム向けVR3.0 HMD紹介動画その3
— トナ (@tonavrc) November 10, 2022
(上位機種となるPortal HorizonやPortal Social Editionではない)通常版で利用可能な2種類のレンズ。27PPD 対角視野角100度のレンズは従来のHMDの約1.5倍のPPD(角画素密度)、40PPD 対角視野角60度のレンズでは映画鑑賞に最適な高精細さを追求。 pic.twitter.com/odOjHJNpwS
メインストリーム向けVR3.0 HMD紹介動画その3
— トナ (@tonavrc) November 10, 2022
Portal Social Editionはアイトラッキングとフェイストラッキング、リップトラッキングに対応。豊かなアバター表現が可能に。エンスージアスト向けシリーズの12K QLED/Crystalと同様にアイトラッキングによるゲーム負荷軽減機能にも対応するかもしれない pic.twitter.com/sdnCsKQMVf
PCゲーム携帯機として(上位機種Portal XL専用かは不明)Mini StationとWiGig+5G無線接続により、ゲーム処理をPC、Mini Station、クラウドに分離(スプリットレンダリング)することで長いバッテリー時間と軽量化を達成。・超小型PC「Mini Station」:AMD 6800U,32GB RAM,1TB SSD, 56WH, WiGig 60GHz pic.twitter.com/bq8gKB9IGi— トナ (@tonavrc) November 10, 2022
上位機種「Portal XL」
— トナ (@tonavrc) November 10, 2022
・より大画面、大きなコントローラー
・8.8インチ 2560x1600 120Hz
・60GHz WiGigモジュール、5Gセルラーリンクモジュール、5000mAhバッテリーから選択可能
・描画処理を外部に分離するスプリットレンダリングに対応
・Mini Stationと組み合わせてPCゲームを携帯可能 pic.twitter.com/TA2sPqn6zs
世界初6DoF対応リビングゲーム機のための専用ドック
— トナ (@tonavrc) November 10, 2022
・従来の手元操作+キャストよりも直感的かつ入力が低遅延
・大画面ゲームモード: コントローラーx6まで同時接続
・アクションゲーム
・フィットネスゲーム: 既存VRゲームを大画面で、AI/DLでフルトラフィットネスアプリも
・マルチメディアモード pic.twitter.com/UrFsO5YrNP
One More Thing
— トナ (@tonavrc) November 10, 2022
Pimax Portalはコミュニティ主導のオープンなソフトウェア開発環境だけでなく、ハードウェアに対しても自由な開発環境を提供。例えば好きなマシンに接続してゲームをすることも可能に。
例としてレトロアーケード筐体で本物のレトロアーケードゲームをプレイする映像が紹介 pic.twitter.com/3dDFH18Ya3
Pimax Portalシリーズ価格
— トナ (@tonavrc) November 10, 2022
KickStarterで予約開始予定
生産準備は完了し体験会も予定
クラファンを通してユーザーの要望や提案を透明かつオープンに受付け製品改善やエコシステムの成長を目指す
下記の価格は不明
・Portal Horizon
・Portal Social Edition
・Mini Station
・Portal XL
・専用ドック pic.twitter.com/lEtju2TYII
Pimaxが凄すぎて笑うしかないw🤣
— 雑多ぼーず【駆け出しVR】 (@zattabouzu) November 9, 2022
ありそうで無かった、というかこれ完全にSwitchの上位互換じゃないですか!Steam Deck+Switch+6dofコントローラー+VR…本当の意味で全部乗せだ…🤤欲すぃぃぃよ!https://t.co/rUJRBYG7ZJ pic.twitter.com/JVGvQrNT9m
Pimaxからゲーム機&VRゴーグル使用も可能な【Pimax Portal】が発表!
— ミライス@VR系YouTuber🥽 (@mirais_vr) November 10, 2022
・PC、PCVR、Android、スタンドアロンVRゲーム使用可
・4K解像度
・299$〜(43,000円位)
等々
気になる点
・フロントヘビー(バッテリーは後方に有)
・対応VRゲーム数
・安すぎる
・kickstarter開始
凄いけど本当に作れるのか?w pic.twitter.com/yrrY4GAtB6
「Pimax Frontier 2022」は、11月10日午前7時から、Pimaxの公式Youtubeチャンネルでライブ配信される予定です。
— PimaxVR Japan (@Pimax_Japan) November 9, 2022
Pimax Crystal QLEDを抽選でプレゼントします。詳細については、本日、当社ウェブサイトに掲載いたしますので、ご確認の上、下記リンクよりお申し込みください。
_________________________________________________________________________________
Crystalは、
先陣切る勇者のレポートを期待したい。
HMDもコントローラーも、ガチガチの
新作だから期待は出来そうだけど。
PCVR時の通信用と表示制御&
トラッキングカメラ制御用のXR2 Gen1が
別れてるのもどう良くなるか期待してる。
12kの方向性を占う機種になりそう。こっちは、
表示制御用がXR2+ Gen1になるのかね?
自分は新型も結局はパネル表示と無線だけが重要だからなぁ
インサイドアウトなコントローラーとかSoCとか
要らないのにLHのプレート追加で買えとか萎える
全くの新規にはいいと思うけど
Indexコン使いたいからLightHouseプレートは買うつもり
あわせて20万になるなこりゃ
questproよりスペックは上だし
アイトラを使いたいけど追加のモジュールだと
vrchatで半目判定か使えないって聞くから悩む
viveproeyeまで画質は落としたくないし
Pimaxって視野角が広いのに酔わないんですか?
視野角って狭い方が酔いやすいんじゃね
画質が悪いと酔いやすい気がする
pimaxクリスタル予約売れ切れとる
急にクリスタルとか出てきたな
これまた高いけどクリスタルで
この値なら12Kはどうなっちまうんだ
急か?
次12Kだと思ってた
クリスタルの存在すら知らなかった
クリスタル凄そうだね
まず俺は高スペックのPC買わないと
スタート地点にも立てんw
CrystalでMSFSの動画は4090でも50fpsとかだったなぁ
ネイティブVRゲーは大丈夫だろうけど、
オマケやmodでVR対応は結構キツそう
BS1個だと認識しにくいな
BSの真ん前ににHMDあるのになかなか認識しない
自分は少し高い所の平面に2台であまり安定しなかったけど、
横の高い所から見下ろす形につけたら一台で十分安定した
これpimax 8kxバイザー下のUSB-Cに直挿しで
ラベリアマイク使えそうだな…途中B帯無線挟むより
コンパクトになるなら人柱やるか…
iRig Pro I/O オーディオインターフェイス
https://www.ikmultimedia.com/products/irigproio/?L=JP
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/239386/
何故かUSB接続するのにmini DIN to USBケーブル
使うんだがmini DIN to USB-Cも追加で出てる
https://www.ikmultimedia.com/products/cbl-usb-c-to-mini-din-cable/
みなマイク何使っとるん?
コンデンサーマイクあんま使っとらんか
逆に聞きたいんだけどマイクを何に使ってるの?
VRchatとか?
モバイルゲーム機はいいからVR機器に集中してくれ
まさかのSteam Deckとは…(困惑
鈴 雅之「違う、そうじゃない」
>>281
deckよりかはRazer edgeだなこれ
コントローラー、高解像度QLED、AR用光学センサー
今までVR機器で培ってきた技術を詰め込んでる感じ
VRもできるSwitch的なハードか
やっぱりVR機器だけ作ってても儲からないのかな...
ただCPUスナドラで単体じゃPCVRは無理
QuestとSwitch合体させたようなハード?
Crystalも12kも触れずに終わった
時間返して😡
10日の内容見ろよ見ろよって煽っといて
この内容で盛り上がると思ってたのかね
仮にやるとしてCrystalと12kの続報とセットだろう
Crystal予約始まったのに発売は未定なんだ
どっちつかずの微妙ハードだな、
Switchのダンボールと同じ
12kっていつ発売よ
Twitter見てると
めちゃくちゃ盛り上がってるからな
引用元:【HMD】Pimax 総合 Part13【4K/5K+/8K/8KX】
_________________________________________________________________________________
コメントする