468: 名無しのメタバースさん 2022/11/19(土) 00:33:30.53 ID:eCugNq9e0
色うつりのある程度の制御方法
https://defpoint-ai.com/ai-illustration/prompt-merge/
480: 名無しのメタバースさん 2022/11/19(土) 00:49:16.20 ID:KpfW8BW90
>>468
先に書いた呪文ほど効果が大きいと
今日やってて思った
ワイの気のせいかもしれんが
544: 名無しのメタバースさん 2022/11/19(土) 03:46:55.73 ID:7PdkCyPk0
>>480
それはSDからの大原則や
そもそも説明欄に書いてあるし
485: 名無しのメタバースさん 2022/11/19(土) 01:04:04.75
>>468
なかなかだるいね
髪の毛の部分に色を指定するテキスト書いて
img2imgでやれるようになったら楽なんだがな
※: 本日のおすすめサイト記事一覧 0000/00/00(※) ID:metaversesoku
487: 名無しのメタバースさん 2022/11/19(土) 01:08:54.86
>>468
でもこれキャラの特徴が混ざり合うのを防止出来そうだな
キャラ複数指定する場合連続させず離して書いた方がいいとか
572: 名無しのメタバースさん 2022/11/19(土) 05:57:00.72 ID:bkq3cdkN0
関係ないけど>>468の別記事の汎用呪文検証記事見たら
ネガティブ完全無視しててわろたw
むしろネガティブの影響の方が強いのに
470: 名無しのメタバースさん 2022/11/19(土) 00:40:12.47 ID:oF9CmyHVp
うーん後ろの色が前に混ざるのは
しょっちゅうあると思うけどなあ…
まあ何かのタグが何かに引っ張られて
そうなってる可能性も否定は出来ないけども
486: 名無しのメタバースさん 2022/11/19(土) 01:05:57.91 ID:3XDM7s0D0
なんか468は適当なこと書いとるきが……
*//*とか無意味どころか害があるやろ……
490: 名無しのメタバースさん 2022/11/19(土) 01:11:47.40 ID:WA1DJmUQ0
>>486
+並べるのと同じで意味はなさそう
493: 名無しのメタバースさん 2022/11/19(土) 01:15:07.42 ID:7qddbmdT0
468の記事自体はそれぞれでの
100本ノックちゃんと集計してるから信頼性はあると思うで
少なくともそのスクリプト記述においては、
であって他のスクリプトで効く保証はないけどな
313: 名無しのメタバースさん 2022/11/20(日) 11:05:47.49 ID:5ckEGXEG0
AI絵は実際に動かしてみないと
手間や葛藤が伝わりにくいのがなー。
だからこそ手描きの苦労は想像を絶するものだと思うで。
改めてそうおもたわ
315: 名無しのメタバースさん 2022/11/20(日) 11:06:58.63 ID:cLjVTkWs0
>>313
そのへんは手描きもAI自動生成も同じやと思うわ
実際に触ったことがある人やないと分からん苦労がある
319: 名無しのメタバースさん 2022/11/20(日) 11:11:51.12 ID:YHNNB81G0
楽だから価値があり話題になった訳やしな
320: 名無しのメタバースさん 2022/11/20(日) 11:12:59.19 ID:UTF+FVMQ0
なんというかもう少しの間、
mjみたいに知る人ぞ知る
謎のツール的な期間欲しかった
322: 名無しのメタバースさん 2022/11/20(日) 11:13:55.37 ID:PhR0mymM0
プロンプトを作るまでが大変なだけで
作ってしまえばいくらでも量産できるしな
326: 名無しのメタバースさん 2022/11/20(日) 11:15:58.26 ID:AkQPvM/40
一枚絵はAIが価値を半壊させたが、
続きモノとかマンガとかは
AI絵によって可能性が
広がりそうやからキャラの同一性が
もっと進化してほしいなー
例えば200Pのマンガとかを従来の16Pのマンガくらいの労力で
描くことも可能になるし、そうなると別ジャンルっぽさも出てくる
なろう小説並みのペースでカラー漫画を作れる
327: 名無しのメタバースさん 2022/11/20(日) 11:17:46.65 ID:cLjVTkWs0
>>326
せやな
現行のAI使って
擬似漫画的なもの作っても面白そうや
332: 名無しのメタバースさん 2022/11/20(日) 11:19:11.09 ID:AkQPvM/40
>>327
試してみとるけどやっぱ労力の割にウケが悪いわ
もう一皮むけるとちゃうと思う
328: 名無しのメタバースさん 2022/11/20(日) 11:17:53.12 ID:jE257J+e0
絵心ないワイやが、
むしろAIで描いてると
手書きの人の努力を痛感するわ
AIだと一定以上の絵を出すのに結構苦労するが、
手書きだとド素人レベルの絵でもワイには無理や
絵師レベルはどれだけ練習したのかとホント思う
333: 名無しのメタバースさん 2022/11/20(日) 11:19:28.58 ID:cLjVTkWs0
>>328
ワイもあんま絵上手い方ではないが
現行のAIは痒いところに微妙に手が届かない感じやから
結局のところ何でも作るためにはAI生成と
(たとえ下手であっても)手描きを併用せないかんのが現状や
330: 名無しのメタバースさん 2022/11/20(日) 11:18:57.04 ID:Ga3C/o2V0
楽に決まってるよな
俺が何十年掛けてもこんな綺麗な絵描けないもん
そしてAI使っても描ける人の方が
圧倒的に自由に良いものを出せるのも当然よ
それでも自分なりに好みの絵が生成できるのは楽しいし
好きな作家が安定して量産できるようになったら
それはそれで嬉しい
334: 名無しのメタバースさん 2022/11/20(日) 11:19:44.71 ID:jE257J+e0
だから渋で1girlだけで出したようなのを連投してるのは
練習を感じられんから疎まれるんやろな
335: 名無しのメタバースさん 2022/11/20(日) 11:19:57.62 ID:oTdV77Dj0
漫画はキャラが安定した程度では無理じゃね?
構図とか漫画特有の嘘表現とかまで生成出来るならすごいけど
それが確立出来るなら普通の漫画家にも恩恵ありそう
336: 名無しのメタバースさん 2022/11/20(日) 11:21:11.19 ID:AkQPvM/40
>>335
構図はまさにAI術士の鍛錬と工夫次第やろ
嘘パースだなんだは使わなくてもどうにかなるやろし
ただ多分、動きのある絵はかなりの間ニガテだと思う
これはプロでも下手なのがおるからしゃーない
337: 名無しのメタバースさん 2022/11/20(日) 11:21:24.63 ID:cLjVTkWs0
>>335
そのへんは人力レタッチや修正で
なんとかすればええんやないの?
人力で漫画描く人の作画補助くらいにはなるやろ
344: 名無しのメタバースさん 2022/11/20(日) 11:25:32.98 ID:PJmndYkB0
and使うとき部分的にinaccurate limb and (fingers:1.2)
としたら(inaccurate fingers:1.2)扱いされるのかな?
単語ごとに強弱変えるなら分けた方がええんか?
453: 名無しのメタバースさん 2022/11/20(日) 13:47:50.50 ID:unMnwUv50
>>344
多分効いてると思うんやが、表現にもよるかも
プロンプトの方で良く使ってる
時間あれば検証したい
348: 名無しのメタバースさん 2022/11/20(日) 11:26:13.85 ID:LzswA9Kda
AIに触れた事のない人は
簡単に凄い絵がポンポン出てくると思ってるよ
単語を適当に並べてるだけだろ楽でいいなっていう人達もいるし
実際に作っている所を見てもらわないと変わらないよねこの認識は
350: 名無しのメタバースさん 2022/11/20(日) 11:27:56.50 ID:YHNNB81G0
>>348
人力の大変さはその比じゃないってことやね
相対比較よ
355: 名無しのメタバースさん 2022/11/20(日) 11:34:19.43 ID:LzswA9Kda
>>350
せやね手描きのほうが
圧倒的に大変やし時間もかかるわ
けどAIも思ってるより楽じゃないねんて事は
知ってもらいたいねんな
353: 名無しのメタバースさん 2022/11/20(日) 11:29:52.45 ID:7Sy2m5qk0
半年後には体型の違う3Dモデル10体くらい並んでて
好きな体型選んでポージングさせて
ドロップダウンから髪型色表情など選択
好きな背景グラ選んで適宜テキスト入力で
補完みたいになってると思う
356: 名無しのメタバースさん 2022/11/20(日) 11:35:39.83 ID:5ckEGXEG0
おれはここで先端技術に対する
色んな人の意見聞けておもろいわ。
AI生成によるweb漫画はそのうちやね。次は動画かな。
アニメ調から実写レベルになるまではまだまだかかりそうや
テキストから始まったAIちゃんの進化は留まるとこを知らんな~
361: 名無しのメタバースさん 2022/11/20(日) 11:39:16.60 ID:Gc3dsSBl0
今めっちゃええもんが出てくるAIが
自由に使えちゃうから期待も髙まっとるけど、
ここまでくるのに数年とか10ウン年とかかかっとるからの
次にウォォとくるような技術的進化がくるまで
また数年くらいかかるんちゃうか
気長に待っといたほうが楽しみも増えるてもんやで
364: 名無しのメタバースさん 2022/11/20(日) 11:41:08.29 ID:YHNNB81G0
ワイ素人にはもう特異点越えて
爆発的進化に入ってる印象やが
368: 名無しのメタバースさん 2022/11/20(日) 11:45:38.95 ID:AkQPvM/40
>>364
爆発的進化はしとるんやけど
8→10月の進化とそれ以降の進化を比べると
なんか寂しくなる感じというかな
あとは「AI絵を作れるのはええけど
どこにいっても日陰者やなあ」とか
370: 名無しのメタバースさん 2022/11/20(日) 11:46:54.04 ID:i1zV+Htu0
一度そういうのを気にして
一般漫画と絵浪漫の単行本を眺めてた事あるけど(かなり昔)、
粗い絵柄の人はともかく、画力の高い漫画家は
一コマすら指のやらかしが無くて
すげーってなったからなあ(絵浪漫でも)
デジタル化の前の方がそういった漫画家が多かったと言われるが、
どう考えてもデジタル化によって作業化が進んでエラー減ったよね
367: 名無しのメタバースさん 2022/11/20(日) 11:45:07.02 ID:hKZR2QQUr
NovelAIが出てきた時の衝撃ってワイの人生で
トップクラスなんやが
もうこれを超えることは多分ないわ
368: 名無しのメタバースさん 2022/11/20(日) 11:45:38.95 ID:AkQPvM/40
>>367
実はSD・WDより衝撃だったかもしらんな
375: 名無しのメタバースさん 2022/11/20(日) 11:57:11.88 ID:i1zV+Htu0
>>367
DALL E(mini)とかすげー期待して触ってみたけど
「なーんだ」って感じでしかなかったからなあ
NAIちゃんの衝撃はレイアウトから設定から何から何まで
それまでの画像生成AIの中では飛び抜けて使いやすかった上に、
いきなり完璧な美少女が描かれて度肝を抜かれたわ
今見ると飾りっ気も無い
ただのマスピ絵でしかないんだけど、
初めて触った時には顔や身体の輪郭に
破綻が無さすぎて血の気が引いた
「何かとてつもない物に触れている」感というか、
「未知の体験」とはこういうものかってのが間違いなくあった
引用元:https://nozomi.2ch.sc/test/read.cgi/liveuranus/1668735603/
https://nozomi.2ch.sc/test/read.cgi/liveuranus/1668863997/
_________________________________________________________________________________
コメントする