768: 名無しのメタバースさん 2022/11/27(日) 22:29:44.90 ID:BVXxDz3L0
paperspace、スレとかでワイ以外
あんま言及がないから紹介したけど
久々にディスコ見たら結構あっちでは語られとったんやな。
ワイよりちゃんと研究してそうや😇
ディスコ見たらモデルマージとかDB学習とか
容量かかる操作は永続ストレージ
(/storageとか/notebooksとか)以外の容量無制限ゾーン
(160GBくらいあるらしい?)でやって残したい
ckptとかだけ/storageに戻すのが容量節約にええみたいやな
772: 名無しのメタバースさん 2022/11/27(日) 22:41:34.83 ID:RY33ngtwM
>>768
いちいち操作めんどくせえし
ミスでロストするリスクも嫌やから
syncthing動かして常時自分のローカルにコピーしてるわ
※: 本日のおすすめサイト記事一覧 0000/00/00(※) ID:metaversesoku
777: 名無しのメタバースさん 2022/11/27(日) 22:48:41.90 ID:BVXxDz3L0
>>772
画像とかはローカルに
貯めるのが一番なんやろなぁ
普段から容量ギリギリのゴミカスノパソで
動かしとるからキツいねんな
ええ加減NASでも買うのがええんやろうが🥲
782: 名無しのメタバースさん 2022/11/27(日) 22:54:02.52 ID:1Ch7yfm20
>>777
NASはムダに高いのでオススメしない
1万円くらいで4台外付けHDD収納できるケースが買える
それに8TBを4本差しとけばOK
データが心配ならもう1セット買って
ミラーリングでもRAID5でもすればいい
俺はそれで8TB✕3✕4セットで運用してる
802: 名無しのメタバースさん 2022/11/27(日) 23:13:44.40 ID:BVXxDz3L0
>>782
布団で寝転んでノパソいじるカスやから
外付けHDDは経験上ごちゃついてキツいんよなぁ
いっそ格安デスクトップPCで
データーサーバーみたいにしてもええのかもしらん
803: 名無しのメタバースさん 2022/11/27(日) 23:16:55.54 ID:RY33ngtwM
>>802
ワイの環境ほぼそんな感じやな
せっかく10個くらいSATA刺さるマザーなのに
ケースがもうSSD3個とhdd3個入れたらあと
詰めよう無くて結局HDDケースなり
必要になりそうやけど
774: 名無しのメタバースさん 2022/11/27(日) 22:44:07.04 ID:ntYPJGjE0
>>768
参考になるで
ワイ的にはここに情報が広く集まってくれたら
うれしいから助かるで
780: 名無しのメタバースさん 2022/11/27(日) 22:50:29.90 ID:hE7EPbiy0
>>768
ワイはディスコ入ってないから助かったで
ニキのおかげで楽しくやっとるわ、
請求のタイミング(毎月1日?)的に
月末近くにPro入ったのは
失敗やったかもしれんけど
787: 名無しのメタバースさん 2022/11/27(日) 22:56:29.33 ID:BVXxDz3L0
>>780
それな、ワイもさっき気づいたわ
普通にクソ仕様やと思う
注意喚起できんで正直すまんかった
818: 名無しのメタバースさん 2022/11/27(日) 23:33:51.30 ID:hqRtF044a
>>768
容量無制限ゾーンってどこや?
下の画像でいうstable~と同じ階層に自分で
ディレクトリ作ってそこにデータ保存したら
無制限ゾーンに保存されてることになるんかな
https://i.imgur.com/tlnAnJt.png
823: 名無しのメタバースさん 2022/11/27(日) 23:42:01.24 ID:vbiG6GPD0
>>818
あの解説通りにやったのなら
そこはstorageディレクトリ内だから違う
https://docs.paperspace.com/gradient/notebooks/notebook-storage/
/notebooks と/storage と /datasets 以外は
マシン停止で消えるが容量として
カウントされないってことだと思う
とりあえず↓実行でtmpフォルダへの
シンボリックリンクが作成されるからやってみ
%cd /notebooks
!ln -sf /tmp
833: 名無しのメタバースさん 2022/11/27(日) 23:57:49.02 ID:BVXxDz3L0
>>823のコードは容量無制限ゾーンの
/tmpフォルダを/notebooks/から見えるように繋いでくれる。
そのコード走らせた後出てきたtmpフォルダ上に
データ保存すればそれは無制限ゾーンに保存されたことになるで
(なおノートブックがシャットダウンしたら消失する)
835: 名無しのメタバースさん 2022/11/27(日) 23:59:01.39 ID:hqRtF044a
>>833
詳しい説明本当に助かります
感謝してもしきれへんで
834: 名無しのメタバースさん 2022/11/27(日) 23:57:59.94 ID:hqRtF044a
>>823
適当にcdしてたらtmpフォルダあったわ
その中に適当にファイル作って
マシン再起動したら消えてたわ
データはここに置いて残したいデータだけ
永続ストレージに持ってけばええんやな
サンガツや
839: 名無しのメタバースさん 2022/11/28(月) 00:17:09.28 ID:QCUbX/ClM
>>834
linuxは基本的に/tmpは再起動で消える
/var/temp/はもうちょい長い
そこも使えるんじゃないかなって
思うけど消える可能性は少なくない
859: 名無しのメタバースさん 2022/11/28(月) 01:02:21.41 ID:6WLSkmtya
>>839
はえ~サンガツ
モデルだけで12GB/15GB食ってたし
マージはtmpでやった方がええな
やり方は自分で調べてみるわ
https://i.imgur.com/PDKtclE.png
833: 名無しのメタバースさん 2022/11/27(日) 23:57:49.02 ID:BVXxDz3L0
>>818
わかりづらいんやが
その画面(jupyterlab)上で
ルートとして表示されるのは
/notebooks/のディレクトリなんや
この画像だったらstable-dif…の正しいパスは
/notebooks/stable-dif…や
(storageフォルダが見えるのは
擬似リンク(シンボリックリンク)
貼って見えるようにしとるだけや)
767: 名無しのメタバースさん 2022/11/27(日) 22:29:16.56 ID:UtYsc78f0
anythingのscale5.5好き
775: 名無しのメタバースさん 2022/11/27(日) 22:44:37.63 ID:1Ch7yfm20
新しいサンプラーの
DPM++ SDE Karras試してみた
2Mが8ステップくらいで見れる絵になって、
25ステップで安定するところ、
SDEは5ステップで見れる絵になって、
15ステップで安定する。
つまり、60~70%くらい
少ないステップ数で安定する。
ただしステップあたりの生成時間は
60~70%くらい増えるので、
2Mが出てきたときのようにとりあえず使えば
早くなるというものでは無さそうだ。
792: 名無しのメタバースさん 2022/11/27(日) 22:59:28.84 ID:1Ch7yfm20
出せないときは
プロンプト悩んで頑張るのもいいけど
もうペイントツールで適当に描いたり
イラストやでもなんでもいいから持ってきて
高strengthでi2iする方がクソ早いよ
807: 名無しのメタバースさん 2022/11/27(日) 23:18:42.94 ID:as1d6sDy0
念の為
112 ID:hp6ey8Bu0
ちな今後ローカルのファイルの
構造大きく変わるはずだから
今まで使ってたフォルダの名前を変える
新たにgit cloneやらして一から作り直す
851: 名無しのメタバースさん 2022/11/28(月) 00:46:25.73 ID:mUE6iNzh0
>>807
これマジ?なんで急にそんなことすんねん…
教えてくれてサンガツ
810: 名無しのメタバースさん 2022/11/27(日) 23:21:48.70 ID:ntysuams0
ファイル構造変わるんか
815: 名無しのメタバースさん 2022/11/27(日) 23:32:56.12 ID:ZUorvpau0
ワイついさっきpullしたとき
( 6074175faa751dde933aa8e15cd687ca4e4b4a23 )
特に何も問題起こっとらんからそのあとの
comittでなんかデカいのあったんかな
と思ってgithub見てみたらなんか11個もmergeしとるね
デカそうなのは8c8ad93bb5f01341513ce4b694f02d650edf0e80辺りか?
816: 名無しのメタバースさん 2022/11/27(日) 23:33:12.70 ID:9JjIZv6P0
nightlyマンなので
常にgit pullしてるが普通に動いてるな・・・
特にコード書き換えてないからか?
817: 名無しのメタバースさん 2022/11/27(日) 23:33:44.61 ID:s135JBMD0
バックアップ方法って
wikiにまとめるとかしといた方がよさげなんかな
被害者続出せんかこれ
819: 名無しのメタバースさん 2022/11/27(日) 23:33:53.87 ID:5nRyQCxb0
git checkoutで戻せないくらい変わっちゃうって事?
820: 名無しのメタバースさん 2022/11/27(日) 23:34:26.60 ID:F/ixuGf+0
git reset ハッシュ値で昨日コミット前に戻せるぜ
SD前の最後は
828438b4a190759807f9054932cae3a8b880ddf1
っぽい
824: 名無しのメタバースさん 2022/11/27(日) 23:42:48.54 ID:as1d6sDy0
2.0対応後のwebuiが昔のHN TI DBが使えなくなる
可能性全然あるからバージョン分けて使うほうがいい
826: 名無しのメタバースさん 2022/11/27(日) 23:48:30.05 ID:7J4xn1W90
>>824
そのレベルの変更あるならforkするんじゃないか?
832: 名無しのメタバースさん 2022/11/27(日) 23:56:38.40 ID:as1d6sDy0
>>826
forkしないんだよなあ
828: 名無しのメタバースさん 2022/11/27(日) 23:51:00.37 ID:6/rfGw/u0
webui適当な安定してる段階のコミットに
タグ付けてほしいンゴねえ
830: 名無しのメタバースさん 2022/11/27(日) 23:52:49.63 ID:fHsTn9Ro0
何も考えずに毎日git pullしてるが
今日も今のところ使えてるな
837: 名無しのメタバースさん 2022/11/28(月) 00:13:24.31 ID:v2NLuap00
ちな、くっそ分かりづらいけど
右上の自分のアイコンクリック→billing→Team settings→storage
で今なんぼstorage使っとるか確認できるで
846: 名無しのメタバースさん 2022/11/28(月) 00:32:16.07 ID:BudfAJSa0
昨日、スレで見た
https://i.imgur.com/y18hoKO.jpg
これを再現しようとしてるんやが
どうしても近づけないわ
また1日潰した
863: 名無しのメタバースさん 2022/11/28(月) 01:07:43.50 ID:9Qnv1qmu0
>>846
虹じゃーにーはミッドジャーニーの
写実表現を併せ持ってるから多分SDでは厳しいやろ
ミッドジャーニーってオープンソースではないだろうし
やっぱタレの味がちがうわ
890: 名無しのメタバースさん 2022/11/28(月) 01:51:19.13 ID:BudfAJSa0
>>863
これ虹なんか? ほほー
どうやってもこの質感にならなくて
四苦八苦してたわ
https://i.imgur.com/13mB0KA.png
https://i.imgur.com/ODdxrYf.png
https://i.imgur.com/NrAvjxT.png
https://i.imgur.com/RpDOZsP.png
https://i.imgur.com/un3p0UK.png
https://i.imgur.com/ljcPIcl.png
(Unity Creations:0.6), (high color saturation:1.3),
rain,water drop,
(midnight:1.5),Bustling city,People walking on the
street,neon light district,
854: 名無しのメタバースさん 2022/11/28(月) 00:51:22.85 ID:9s/RWFdM0
そんなに環境壊してるニキ多いんか
ディレクトリ構成の変化も
本来git pullがよしなに処理してくれるはずやけどな
924: 名無しのメタバースさん 2022/11/28(月) 08:35:18.30 ID:cn0zqWMf0
正則化画像使わない方が楽やで
過学習突っ込みやすくなるし
汎用性がなくなるとされているけど
そもそもの話正則化画像を入れて
学習を安定させるのが無茶苦茶難しい
930: 名無しのメタバースさん 2022/11/28(月) 09:06:59.44 ID:iuDpz14+a
>>924
過学習なるのかー
色んなキャラ再現させたいのに
毎回画像生成時間かかるから先に用意しといたんや……
引用元:https://nozomi.2ch.sc/test/read.cgi/liveuranus/1669467214/
_________________________________________________________________________________
コメントする