1: 名無しのメタバースさん 0000/00/00(※) 00:00:00.00 ID:metaversesoku
sd-webui-depth-libについて
— Lu:Na:Clock(AI術師) (@clock_luna) March 3, 2023
・どんなもの?
主目的は手の深度マップ(Depth)をリサイズ・配置し、手の位置調整や修正を簡単に出来ます
※CannyなどDepth以外でKontrolNetで使う画像も後で追加出来ます
簡単に言うと1枚目から2枚目にt2iで出来ます
3・4枚目は操作画面#KontrolNet #Automatic1111 pic.twitter.com/RYF8kfoHnu
・インストール方法は?
— Lu:Na:Clock(AI術師) (@clock_luna) March 3, 2023
URLからCode→赤線のコピーアイコンをクリック→Extention(拡張機能)の赤線にURLコピーしてインストールをクリック→Apply~(適用してUIを再起動)で完了ですhttps://t.co/ZqYQdjf8fP pic.twitter.com/hUH6cW4yfg
※: 本日のおすすめサイト記事一覧 0000/00/00(※) ID:metaversesoku
・インストール出来た。次はどうすればいい?
— Lu:Na:Clock(AI術師) (@clock_luna) March 3, 2023
今回は例として1枚目の画像を使います(生成情報はAltに記載)
2枚目のように設定し、赤線のボタンを押して1枚目の画像を選択するとガイドとして背景に表示され3枚目の画面になります pic.twitter.com/ncFNzW5Fzk
左下のDepth Mapsから、修正したい手の形を選択します
— Lu:Na:Clock(AI術師) (@clock_luna) March 3, 2023
今回はオレンジ枠のパーの手にします
出来たら2枚目の赤線にあるAddを押すと、3枚目のように大きな手が出てきます
手の周りにある青線をドラッグするとサイズを変えたり、青丸をドラッグすると回転させることが出来ます pic.twitter.com/5OsfmA3Rri
後は手首の位置に適当に合わせて調整します
— Lu:Na:Clock(AI術師) (@clock_luna) March 3, 2023
とりあえず斜めの青線をドラッグして小さくして、真上に伸びてる■を軽く左右にずらせばいい感じになります(青丸とか言ったのは誤字なので忘れてください)
分かりづらいかもなので動画にしてみました
カーソルないですがイメージは掴みやすいと思います pic.twitter.com/XUvr26iEAA
出来たら赤線のをクリックして、t2iのControlNetに送ります(SavePNGで手の画像だけ保存も出来ます)
— Lu:Na:Clock(AI術師) (@clock_luna) March 3, 2023
すると2枚目のようにt2iの画面に移動します
後は3枚目のように調整しますPreprocessorは「none」で問題ありません
調整した数値などは後で解説します pic.twitter.com/Ga0FEfubqi
後は画像生成時と全く同じ条件に設定し、生成します
— Lu:Na:Clock(AI術師) (@clock_luna) March 3, 2023
この時シード値は「固定」しておきます
※ここを忘れると違う画像になってしまいます
さっき抜けてましたが2枚目のようにControlNetのEnableにチェックが入ってるかは確認しといてください(色々試してると忘れがちです) pic.twitter.com/pWcgLoIv42
4: 名無しのメタバースさん 0000/00/00(※) 00:00:00.00 ID:metaversesoku
これは生成開始時すぐだとKontrolNetの情報が、プロンプトの重要な部分が読まれるより先に適用されているからだと思われます
— Lu:Na:Clock(AI術師) (@clock_luna) March 3, 2023
確か、toyxyz(@toyxyz3)さんの記事かツイートにその旨の説明があったのですが、見つからないので見つかり次第リプに貼っておきます
前述の理由から手だけが生成されないよう、Guidance Startのタイミングを遅らせます
— Lu:Na:Clock(AI術師) (@clock_luna) March 3, 2023
今回は0.19にしてます(Steps全体の19%経過から適用されます)
今回は28Stepsなので5.51Stepsくらいから適用されてるはずです、そこで切り捨てがあるのかなどは知らないので計算上の話ですが・・・w pic.twitter.com/0ORgmPiAgz
すると手はしっかり反映されてますね
— Lu:Na:Clock(AI術師) (@clock_luna) March 3, 2023
が、よく見ると手のひらに何か残ってます
ということで次はweightを1.2にしてみます(意味合いとしてはプロンプトで強調する係数と近いらしいです) pic.twitter.com/PxXFwB7TLI
これで問題なく生成されました
— Lu:Na:Clock(AI術師) (@clock_luna) March 3, 2023
このようにちょっとパラメータ変えないと、上手くいかないのでご注意ください
ついでと言ってはなんですが、openposeとの併用にも触れてみます pic.twitter.com/xflWRxGfQH
先に言っときますがこの方法はあまりお勧めしないです
— Lu:Na:Clock(AI術師) (@clock_luna) March 3, 2023
では、超雑ですがこんな感じにopenpose(棒人間くん)に手の画像を合わせていきます
手順は説明したの意外だとMultiControlNet機能を使うので、3・4枚目のように設定します pic.twitter.com/S85EDLPwfQ
あまりお勧めはしないだけで、慣れてる人は絵を描いてて感覚掴んでる人は一度に処理しても大丈夫だと思います(自分はそうではないので・・・)
— Lu:Na:Clock(AI術師) (@clock_luna) March 3, 2023
書き忘れてましたが、このExtentionにDepth(初期画像)以外を追加する方法も置いときます
5: 名無しのメタバースさん 0000/00/00(※) 00:00:00.00 ID:metaversesoku
WebUI直下→Extention→sd-webui-depth-lib→Mapsに、画像を入れればOKです(反映にはUIの再起動が必要)
— Lu:Na:Clock(AI術師) (@clock_luna) March 3, 2023
3枚目のように初期で入っているDepth以外の画像も、サイズ調整なども含めて同様に調整出来ます
この例だとCannyの画像を入れてます pic.twitter.com/Ok2psrk6JJ
現状での問題点として画像比率が指定のサイズよりも大きくなる現象があるようです
— Lu:Na:Clock(AI術師) (@clock_luna) March 3, 2023
openpose-editorのExtentionも含めて発生しているようなので、一応注意が必要です
(自分は指定の1.25倍の指定サイズになってました。多分共通の要因が被ってるのかなぁと)https://t.co/YrOPHgljCe
補足通り手の向きおかしいのは途中気づきましたが遅すぎました
— Lu:Na:Clock(AI術師) (@clock_luna) March 4, 2023
今回は例ということでユルシテ!(多分今後同じ事何回も飛んでくると思うのでスルーします
補足情報
— Lu:Na:Clock(AI術師) (@clock_luna) March 3, 2023
URL通りCLIPの重みをファイル書き換えでやっていると、ControlNetの結果が著しく悪化していました(重みを変えること自体は悪い事じゃないです)
該当者は少数だと思いますがその場合は元に戻せば直ると思います、自分が該当していたので備忘録として置いときますhttps://t.co/DSDKSdFBJ2
ControlNet用の手の深度マップライブラリが公開https://t.co/mvIetbwZQg pic.twitter.com/wxL1cfSJQy
— やまかず (@Yamkaz) March 3, 2023
うひょー! https://t.co/LzKVtBqlJM
— こぐま🧸AI/NFT好き (@koguma_kochone) March 4, 2023
_________________________________________________________________________________
コメントする