58: 名無しのメタバースさん 2023/03/05(日) 16:37:39.95 ID:44FI2tWn0
やはりというかAIを活用するハイブリット絵師増えてきたな
結局ガチりたいならペイントスキルも必要になりそうだ
147: 名無しのメタバースさん 2023/03/05(日) 18:16:35.48 ID:6r0fLYvv0
chill混ぜるとある程度指よくなってるな
124: 名無しのメタバースさん 2023/03/05(日) 17:59:15.99 ID:YLdHAZEh0
うちもchillを1割混ぜて、ハイポリloraを0.04かけたら
気の所為程度に手が良くなっている気が
しなくもないような気がするかも知れない
129: 名無しのメタバースさん 2023/03/05(日) 18:02:21.47 ID:BPeJRfNE0
>>124
ワイもチル1割りほどヤってみるかな
※: 本日のおすすめサイト記事一覧 0000/00/00(※) ID:metaversesoku
139: 名無しのメタバースさん 2023/03/05(日) 18:11:15.93 ID:YLdHAZEh0
>>129
chillをAにするか、Bにするかでも
絶妙に変わってる気がする
アニメ系と合わせる時は、
大体2割くらいから顔の美形が崩れる予兆を感じる
あと以前はchillにアニメモデルを合わせてから、
それを更に3割にしてメインに使いたいアニメモデルを合わせる
ってことをしてたんだけど、これでも手は改善された印象があるンゴ
154: 名無しのメタバースさん 2023/03/05(日) 18:20:38.11 ID:BPeJRfNE0
>>139
サンガツやで
チルが崩壊サポートしてくれるとは思わんかった
170: 名無しのメタバースさん 2023/03/05(日) 18:36:10.76 ID:0XRSvsve0
chill2割混ぜれば
手とか改善されるんか目からウロコや
実写モデルとアニメモデルを混ぜるなんて
思いつきもしなかった
790: 名無しのメタバースさん 2023/03/06(月) 15:20:11.33 ID:HdNQDzl50
今はSD1.xが主流だけど、
なんかスゲェ進歩があってSD2.xが
主流になったら全部変わるしな
過去は捨てて行け
791: 名無しのメタバースさん 2023/03/06(月) 15:22:33.92 ID:490Uvwcj0
civitaiみたいにサンプルあるとこならともかく
4chのまとめとかでLoraだけやと
正直タグわからんのよな…
いやcivitaiでも結局トリガータグ以外も
色々タグいるんかいってのは割とあるが
805: 名無しのメタバースさん 2023/03/06(月) 15:36:39.38 ID:HdNQDzl50
>>791
製法によるのかもしれんけど
テキストで開けばヘッダ部に書いてあるよ
812: 名無しのメタバースさん 2023/03/06(月) 15:45:58.77 ID:490Uvwcj0
>>805
確かにタグ以外にも
生成時の情報が出力されてるんやな。
初歩的な事知らんかったわサンガツ
817: 名無しのメタバースさん 2023/03/06(月) 15:53:32.99 ID:qAFFP1qT0
>>812
additional networksタブから開くと見やすいで
人によってはここに説明文書いとるしな
825: 名無しのメタバースさん 2023/03/06(月) 16:13:03.20 ID:EmzH2wMU0
>>812
ワイも気になってたから調べたけど
花札メインでもkohyaのAdditional Networks拡張を入れる
Setting→Additional Networksの一番上のExtra pathsに
普段使ってるLoraのパスを追加してApply
Additional Networksタブからモデル選択すると
右下のTraining infoに学習に使った情報出るからタグとか分かる
797: 名無しのメタバースさん 2023/03/06(月) 15:27:31.86 ID:tot61/bna
環境ダメになったからあたらしく入れ直してるんやが
web上のセッティングって新しき環境に行く時に
何かファイル動かせば大丈夫とかないんかな
生成中に画像ださないとか画像の保存先変えたりとか
再設定もう分かんなくなってもうて
818: 名無しのメタバースさん 2023/03/06(月) 15:57:03.09 ID:2bGjeOz5p
>>797
webuiのフォルダにある なんちゃら.json は
全部設定ファイルなので移せば
元の設定値が引き継がれるけど、
古い設定値が悪さしてる場合もあるので気をつけよう
821: 名無しのメタバースさん 2023/03/06(月) 16:03:46.49 ID:tot61/bna
>>818
サンガツ
1回入れてみてダメならやり直してみるやで
798: 名無しのメタバースさん 2023/03/06(月) 15:28:59.35 ID:8okWyL/v0
強度や学習方法にもよるだろうけど、
loraっていくつまでなら
崩壊しない程度に使えるんだろう
自分の中ではうまくいって3個まで、
平均2つまでならなんとかって感じだけど
ニキらは4も5も使ってるん?
807: 名無しのメタバースさん 2023/03/06(月) 15:40:20.85 ID:EOXZYYfQ0
>>798
自分の場合は4も5も使いたいような時って
inpaintやらも交えて入れ替えたりするから
同時に使うのはやっぱり2くらいまでかなあ
814: 名無しのメタバースさん 2023/03/06(月) 15:51:04.69 ID:8okWyL/v0
>>807,809,810
レスサンガツ
やっぱ調整必須か
層別はよくわからないんだよな。
LoRA Block Weightで構図(体のつくり?)
は欲しいけど塗りは持ってきてほしくないときに
IND、逆に塗りを持ってきてほしい時は
MIDDで指定してたけど、上手くいったためしがないわ
パラメータ多すぎて複雑かつ面倒だが避けて通れない道か
808: 名無しのメタバースさん 2023/03/06(月) 15:42:28.33 ID:ZvkvKOVj0
>>798
ものによるというのがまさにその通りやと思うよ
画風LoRAで揃えつつ別キャラLoRAで5人並びとか
やりたいんやがガビらんよう調整するのしんどい
810: 名無しのメタバースさん 2023/03/06(月) 15:44:03.92 ID:CMPDDDjL0
>>798
層別を使えば結構破綻せずにいけるで
出したい要素がギリギリ出せるまで
各loraの層を削るのがポイントや
あとはウェイトの微調整
840: 名無しのメタバースさん 2023/03/06(月) 17:04:50.32 ID:vOs2tSJp0
>>798
0.1とか含めたら常時5つくらいかけてる
822: 名無しのメタバースさん 2023/03/06(月) 16:06:05.45 ID:HdNQDzl50
プロンプトにif入れたい時って無い?
ポジ {a | b | c} で、aかbが選択されたら
ネガにxを入れたいみたいな
848: 名無しのメタバースさん 2023/03/06(月) 17:22:14.72 ID:TVQgdw3KM
>>822
dynamic promptのninjaだかjinjaだかが
そんな機能だったと思う
使ったことないから詳細は調べてくれ
そしてワイにも後で共有してクレメンス
908: 名無しのメタバースさん 2023/03/06(月) 19:11:17.04 ID:HdNQDzl50
>>848
こんな機能あったんやな、
ドキュメント読んで試したところ
一般的な言語でできる制御構文は概ね使える
変数も利用可能だけどブロック内でしか
有効にならんみたいだから、
ポジでの選択結果をネガに反映させるのは多分無理
ネガ側からポジを参照することはできるけど、
{ a | b | c } という記述そのものを引っ張ってきちゃって
選択された結果を判定することはできない
それ以外だと weighted_choice による
選択値の割合制御: { a | b | c } をそれぞれ
50%, 30%, 20%で選択させるみたいなヤツは有用
824: 名無しのメタバースさん 2023/03/06(月) 16:09:56.39 ID:W9ZASKGn0
LoRAふつうにエディタで開けるんだな
network_dim":"16"とか" long sleeves\": 27, \" frills\": 15,
とか書いてあっておもしろいんだけど、
記載されてるLoRAと記載されてない
LoRAの違いはなんだろうか?
自分の作ったLoRAは書いてなかったわ
826: 名無しのメタバースさん 2023/03/06(月) 16:13:50.88 ID:BWJQHjg70
>>824
kohyaさんがアプデする前に作ったかどうか
消す方法もあるのかもしれんけど
827: 名無しのメタバースさん 2023/03/06(月) 16:20:41.67 ID:wDGli3aA0
皆さんのお陰でxformersも
無事上手く行ってカエルのLoraまではできました
ようやく自分のカスタムLora
作る予定なんだけど(風船ではない)、
一番難しそうなのがデータセットの作成みたいだ
だから、まずは一番簡単そうな
「顔だけ似せる」をやろうと思ってるんだけど、
とりあえず以下の感じで
データセットを準備したらええんかな。
・色んな角度の首から上の顔だけ
・PNG形式で背景は切り取って透過
・縦横はそれほど意識しないでよい、512以上にはするつもり
・タグは次のレベルでやる予定。
タグはしない(タグ用のtxtは作らない)
こんな感じっすかね
829: 名無しのメタバースさん 2023/03/06(月) 16:34:08.95 ID:EOXZYYfQ0
>>827
顔だけってのも考え方にちょっと注意が必要で、
実際は前髪やもみあげの毛先までって
考えた方がいいと思う
https://i.imgur.com/d3WVsDn.png
https://i.imgur.com/9p1sYqr.jpg
あんまりアップにしすぎると
「もみあげの先端だけちょっと結んでる」
みたいな特徴出なくなるから
まあ、それでもmiddle hairくらいの娘が勝手に
very long hairにされちゃうみたいなのはあるんだけど
838: 名無しのメタバースさん 2023/03/06(月) 16:58:02.63 ID:wDGli3aA0
>>829
うお、ありがとう
831: 名無しのメタバースさん 2023/03/06(月) 16:39:18.08 ID:RS9MP9RP0
>>827
透過しても背景過学習問題は解決しない
白のほうが問題起きにくいよ
838: 名無しのメタバースさん 2023/03/06(月) 16:58:02.63 ID:wDGli3aA0
>>831
まじか、wikiのABG_EXTENSIONってやつで
ひとつひとつ保存してみるわ
834: 名無しのメタバースさん 2023/03/06(月) 16:48:29.75 ID:KzyURwT30
「公式絵で人体ポージングの
学習ミスってる可能性がある」って、なかなかの罠で草
まぁ意味「公式=正解」っていう観点だと
「良くわからないポーズだろうが公式が正しい」というわけだが…‥
841: 名無しのメタバースさん 2023/03/06(月) 17:08:35.17 ID:7dze+ErC0
自分もやってみたいけど何を揃えたらいいんや?
853: 名無しのメタバースさん 2023/03/06(月) 17:27:58.22 ID:/sdZKhdaa
当たり前だけど作品とか対象の人が
過去のものだと元になる画像が探しづらいな
何年か前だったらもっと簡単に沢山出てきたのにって
感じることが多々ある
900: 名無しのメタバースさん 2023/03/06(月) 18:59:23.55 ID:XAYADMGjM
Lora作成を始めようと思うんだけど
最初に管理者実行したPowershellの
実行ポリシーをunrestrictedにする時点で
何度Yキー押しても「いいえ」が
選ばれたままになるんだけど、どうしたらいいのかな
そのせいか、その後の作業のvenv\scripts\activateコマンド
とかも認識してもらえない
906: 名無しのメタバースさん 2023/03/06(月) 19:08:52.85 ID:78k5FNQ20
普通にloraは使えてるんだけど、
もうちょっと踏みこもうと、
Aditional NetworksでUNetとTEncのX/Y Plot
出そうとしたんだが、操作方法全くわからん。
そもそもmodel1とかmodel2の所がNoneのままで、
refresh models押しても変わらない。
誰か教えてたも。。。
961: 名無しのメタバースさん 2023/03/06(月) 21:43:42.10 ID:qj/tK5Pt0
gui便利でポチポチしてたけど
引数見とらんかったわ
結果が全然違う
984: 名無しのメタバースさん 2023/03/06(月) 22:40:22.23 ID:6+Y8Hh2k0
いい指が上がってるなぁ\(^o^)/
https://civitai.com/gallery/203106?modelId=16409&modelVersionId=19369&infinite=false&returnUrl=
%2Fmodels%2F16409%2Fpototype-controlnet-models-based-on-mediapipe
923: 名無しのメタバースさん 2023/03/06(月) 19:31:09.75 ID:wDGli3aA0
今日からLora初めて色々世話になってるものやけど、
無事首から上の学習ができたわ!
まだまだあらいけど、適用はできた!
15枚程度でもそれなりに再現できるんだね!
ちなみに15枚*40 4epochで640stepsだけど、
4090だと6分程度でできる
他の見てると2000stepsとかやってるから、
15枚*80 4epochくらいでやったほうがええんやろか?
楽しいね!
_________________________________________________________________________________
コメントする