541: 名無しのメタバースさん 2023/03/12(日) 03:49:32.69 ID:uKe/Yv0y0
この拡張機能低VRAMでも高解像度で生成できる
Hires.fixって感じでかなり有能な気がする
https://github.com/pkuliyi2015/multidiffusion-upscaler-for-automatic1111
668: 名無しのメタバースさん 2023/03/12(日) 14:33:54.79 ID:hFzupoo90
>>541
これ使ってHires.fixかけたらいい感じになった
肌がすごくきれいで装飾の細かい所も
描き込まれてる理想のハイレゾに近い
これがt2iで寝てる間に出てくるのはすごい
i2iやextensionにかけるのと比べて超お手軽
576x704
https://i.imgur.com/dCybPcI.png
1728x2112
https://i.imgur.com/tHc9aWm.jpg
分割範囲がデフォルトのままだと
生成時間は使ってない時とほぼ変わらない印象
細かくするとハイレゾ3倍4倍よりも遅くなる
689: 名無しのメタバースさん 2023/03/12(日) 15:25:01.30 ID:zQdCQ3D60
>>541
これ低VRAMには死ぬほど助かるな
ありがたい
※: 本日のおすすめサイト記事一覧 0000/00/00(※) ID:metaversesoku
513: 名無しのメタバースさん 2023/03/12(日) 01:14:47.60 ID:20Fdxs/Zp
1ヶ月ぶりにアプデしたら同じステップ数で
倍以上生成に時間かかるようなったわなんやこれ
527: 名無しのメタバースさん 2023/03/12(日) 01:50:58.55 ID:mew+bx7B0
catの部分はhead -c262144くらいにすると良さそうやな
実際は160000くらいでも余裕ありそうだが
534: 名無しのメタバースさん 2023/03/12(日) 02:49:41.97 ID:Hl3RQoRi0
MidjourneyがV5に
バージョンアップ予定らしいけど中々凄いな
リアル系の背景なら最強になりそう
キャラと背景を分けてモデルが
進化していくような流れにならんかな
540: 名無しのメタバースさん 2023/03/12(日) 03:48:07.83 ID:iQQ1QFNB0
アップスケーラーはパラメータ変えて
試して良いバランスのものを見つけるのが基本
543: 名無しのメタバースさん 2023/03/12(日) 04:23:51.07 ID:vF57VZ2o0
今日噂のApply Lora to outputs rather than
inputs when possibleをオンにしたら
昔naiで過学習ぽかったのも絵柄がnaiになったわ
これは過学習じゃないって事?それとも
Apply Lora to outputs rather than inputs
when possibleオフで出るのがいいのかな?
また学習が分からなくなったw誰か正解まとめてw
544: 名無しのメタバースさん 2023/03/12(日) 04:45:22.62 ID:4PkpYgYuM
繰り返し数とepoch数でどう違うの
過去ログ読んだけどわからん
545: 名無しのメタバースさん 2023/03/12(日) 04:59:42.70 ID:VC5rBPwZM
>>544
例えば10枚の学習画像を
用意したとするやろ?
これで繰り返し回数10回なら
総ステップ数は画像数10×繰り返し回数10=100で
Loraファイルが出力されるんや
これに3エポック分回す設定にすれば
100ステップ回したLora、
200ステップ回したLora、
300ステップ回したLora
って感じで3個出力される訳やな
過学習を防ぐためには
ステップ数を小刻みに
Loraファイルを出力させた方が良い訳だから
エポック数の方を増やすべきなんやけど
Loraファイルを1個吐き出す度に
生成に時間掛かってるのか知らんが遅くなるから
エポック数じゃなくて繰り返し回数の方を
多くしようとしたがる訳やな
554: 名無しのメタバースさん 2023/03/12(日) 06:30:07.26 ID:fuEmLXbu0
>>544
繰り返し数は正則化画像を使うDB以外では
全くの無意味だから今後全部1でいい
571: 名無しのメタバースさん 2023/03/12(日) 08:24:21.77 ID:tIWpv6j/0
>>554
マジか、めっちゃ時間短縮できるやん。
サンガツやで。
582: 名無しのメタバースさん 2023/03/12(日) 09:04:29.19 ID:tIWpv6j/0
>>571
繰り返し1にしたら、
その分epoch数上げなあかんのやな。
あたりまえかw
624: 名無しのメタバースさん 2023/03/12(日) 12:18:35.17 ID:mFCERuNd0
>>582
エポックより繰り返す数で
調整したほうが便利やで
648: 名無しのメタバースさん 2023/03/12(日) 13:17:06.55 ID:tIWpv6j/0
>>624
せやな、途中経過のモデルだしたら
いきなり過学習になってええ感じのやつを
見つけるのが難しかったわ。
661: 名無しのメタバースさん 2023/03/12(日) 14:25:11.86 ID:cq3H51/z0
>>554
わかりやすい!まじでサンクス
546: 名無しのメタバースさん 2023/03/12(日) 05:02:15.18 ID:ArR/Wsmh0
完全にアニメ絵の塗りしか
出さないモデルとかある?
lora使うと混ざって困る
547: 名無しのメタバースさん 2023/03/12(日) 05:05:10.61 ID:Ty6dBt3NF
アニメ絵モデルと言えば7th animeとかちゃう?
ワイの経験的に7th anime3Cが一番アニメ絵なんだけど
Loraの効きが悪いから3A辺りがオススメや
548: 名無しのメタバースさん 2023/03/12(日) 05:06:57.03 ID:ArR/Wsmh0
すまん7thシリーズは使った上でなんや
realisticネガに入れまくればなるかな
549: 名無しのメタバースさん 2023/03/12(日) 05:10:22.17 ID:ArR/Wsmh0
anime系と3Dネガに入れたら
そこそこ求めてるものにはなったわ
550: 名無しのメタバースさん 2023/03/12(日) 05:17:51.72 ID:Ty6dBt3NF
Loraの問題ならキャラデザを適用しつつ
モデルの塗りを維持するLora階層とかあるらしいけど
試してみたら……って探してる最中に解決したみたいやな
https://seesaawiki.jp/nai_ch/d/LoRA%b3%ac%c1%d8
594: 名無しのメタバースさん 2023/03/12(日) 09:46:53.57 ID:bXgPnG5Ix
>>550
ワイが助かるわ
ベースモデルとコンセプトモデルって
どういう違いや?
553: 名無しのメタバースさん 2023/03/12(日) 06:26:57.78 ID:mFCERuNd0
unipcはステップ20~30で
使うもんだからそれ以上はノイズ出るで
まあそれ以前にlora分離使えないのは致命的やわ
556: 名無しのメタバースさん 2023/03/12(日) 07:02:44.47 ID:FOyJiTha0
lora運用からのlocon の導入に
失敗したのですが
原因解る方いたらアドバイス頂けませんか
1枚目エラーコード(学習作業)
2枚目書き換えた箇所
3枚目左書き換えたファイル
右追加したフォルダとファイル
4枚目エラー表記されているファイル?
https://i.imgur.com/FDTM2zU.jpg
https://i.imgur.com/W0KF0GG.jpg
https://i.imgur.com/NBB1q50.jpg
https://i.imgur.com/kv71Rw5.jpg
566: 名無しのメタバースさん 2023/03/12(日) 07:46:39.74 ID:vowSX+ffM
>>556
書き換えたら自己責任や
LoconはLycorisに移行したからもう無いで
pip install lycoris_loraでイケるやろ
使うときは--network_module lycoris.kohyaやで
568: 名無しのメタバースさん 2023/03/12(日) 07:50:19.03 ID:WPMuyk2D0
>>566
レスありがとうございます。
書き換え前のバックアップあるので
ロールバックしてリコリス調べてみます。
まとめブログで数日前に最強学習みたいな
記事見たのですが入れ替わり早すぎるw
593: 名無しのメタバースさん 2023/03/12(日) 09:45:51.32 ID:xEWL4wkUM
>>566
割れものだがNAIが癖がなくて使いやすい
但しAOM3モデルとの相性が悪い
NAIの入っていない学習向けモデルもあるが
出てくる絵が微妙だったりする
結局マージするなりして自分で納得できる絵を
模索するしかない
557: 名無しのメタバースさん 2023/03/12(日) 07:03:11.81 ID:PC501BZ30
初心者質問ですまんのだが、
以下のディレクトリに生成画像が
いっぱい溜まってるんだけど
これ消しても問題ない..よね?
C:\Users\(ユーザー名)\AppData\Local\Temp
563: 名無しのメタバースさん 2023/03/12(日) 07:37:10.35 ID:KNq68WPua
>>557
Tmpに入ってるのはOSが生成したサムネやな
消しても問題ないけど同じフォルダ開いたら
また生成されるしよっぽど容量カツカツでもないなら
消す意味もないと思う
575: 名無しのメタバースさん 2023/03/12(日) 08:36:17.26 ID:hFzupoo90
>>557
tempでしか引っ張ってこれない
画像データってのもあるから、
引き上げられるものがないか
ざっと目を通したほうがいいかも
ControlNetのデータはtempにあるから
気づかない人は割といそう
棒人間は今や幾らでも自作できるけど、
微妙な角度の調整に成功したのは
もはや財産みたいなものだから
残しておいたほうがいい
578: 名無しのメタバースさん 2023/03/12(日) 08:50:26.82 ID:u98+Uzrf0
>>557
自分で消さんでもそのうち勝手に消えるで
595: 名無しのメタバースさん 2023/03/12(日) 09:47:04.38 ID:5u3AsW7s0
>>557
起動時に削除するオプションあったと思うで
576: 名無しのメタバースさん 2023/03/12(日) 08:44:57.57 ID:byaKu8P1M
すまん今までタグ無しで
コマンドライン版LORAやってたんやが、
Taggerとかでタグが書き込まれたファイルを
用意すれば今までと同じコマンドで
勝手にタグ学習してくれるんか?
赤ちゃんですまん
586: 名無しのメタバースさん 2023/03/12(日) 09:09:12.29 ID:Ik/bwYFP0
>>576
タグ無しってことはDB方式でええんか
taggerで生成したtxtファイルを
教師画像フォルダに配置して
--caption_extension=.txt指定すればいけるで
フォルダ名のタグは無視されるらしい
847: 名無しのメタバースさん 2023/03/12(日) 22:29:12.83 ID:x6v77W+e0
>>586
サンガツ
公式LORA説明見て
https://github.com/kohya-ss/sd-scripts/blob/
main/train_network_README-ja.md
--caption_extension=.txtって
書いとらんように見えるんやが、
皆はどこを見てLORAのやり方を学んどるんや?
DB方式とか分けて説明してるページも見たんやが
https://github.com/kohya-ss/sd-scripts/blob/main/train_README-ja.md
「step 3. 学習 それぞれの
ドキュメントを参考に学習を行ってください。」
⇒train_db_README-ja.mdを見るも
タグの事なんか一切触れてない
みたいな感じで全然分からんのや...
849: 名無しのメタバースさん 2023/03/12(日) 22:44:01.65 ID:PWnCrlRh0
>>847
よくある質問なんやけど
fine_tune_README_ja.md に
blipのキャプションは.captionて書いてあるで
850: 名無しのメタバースさん 2023/03/12(日) 22:45:17.26 ID:kK5IKBfj0
>>847
それぞれのドキュメントってのは
そのDBのページであっとるで
でも機能いろいろ追加された時に
ドキュメントもかなり整理されとるな、
確かに今はタグについてなんも書いてない
--caption_extension=.txtについては
train_README-ja.mdの中に記述があるで
それはDB+キャプション方式ってやつやな
タグ使うっていうと普通はfinetune方式の方や。
こっちはfinetuneのレドメ読んで
タグを先にjsonにしとく必要がある
580: 名無しのメタバースさん 2023/03/12(日) 09:04:00.19 ID:WPMuyk2D0
lora 系の学習元モデルって
版権再現で推奨とか人気のモデルって
ありますか?
581: 名無しのメタバースさん 2023/03/12(日) 09:04:21.79 ID:V6ei4W4u0
人体モデリングだと、
makehumanてのもあるよ
お手軽人体モデリングツール
「MakeHuman」をフル活用! アセットと
「Blender」連携 - Blender ウォッチング - 窓の杜
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/serial/blenderwthing/1384077.html
606: 名無しのメタバースさん 2023/03/12(日) 10:44:08.35 ID:ZZtgi2zr0
これからは個人で学習するのが
メインになっていきそうだし
手足さえ安定してくれればそれでいいけど
引用元:https://nozomi.2ch.sc/test/read.cgi/liveuranus/1678476722/
_________________________________________________________________________________
コメントする