1: 名無しのメタバースさん 0000/00/00(※) 00:00:00.00 ID:metaversesoku
内閣府 AIと著作権の関係などについて まとめられた画像が発表されています。
— ModelingHappy (@happy_modeling) June 5, 2023
具体的な著作権侵害の例も記載ありhttps://t.co/pN7so8TClP pic.twitter.com/wFfyVaj3UL
生成AI画像は類似性が認められれば「著作権侵害」。文化庁 https://t.co/xpYuLGUkYL pic.twitter.com/Row7ypzejk
— PC Watch (@pc_watch) June 5, 2023
※: 本日のおすすめサイト記事一覧 0000/00/00(※) ID:metaversesoku
いわゆるi2iの悪質な使用は論外として、意図せず、それと知らず、そっくりなやつが偶然できちゃった場合どうすんだろ。
— あんこだま (@belpstw) June 5, 2023
例えば「ゼルダの伝説のパッケージを描いて」でAIは理解してそれっぽいの描けちゃうわけで、普通の人物画でも何らかの学習の影響を受けてて、結果として似ちゃう可能性あるよね。
なるほど、学習データのバージョン?と、多分運営側の生成ログさえあれば明確に否定できるんですね。
— あんこだま (@belpstw) June 5, 2023
ですよね。
— あんこだま (@belpstw) June 5, 2023
よく話題になるマンガアニメの場合、二次創作っていう「クリエイターの歴史上非常に重要だけど扱いがグレー」っていう、すごい考慮が大変そうなのもありますし…。
個人的にはAI全般すごく楽しんで弄ってるんですが、問題になること多そうだよなぁと思いながら眺めてます。
AIかどうかとは関係のない話です。似ている事で著作権者に害があると認められれば著作権侵害です。似ていると主張しても多くの人がそうと認識できなければ認められませんし、似ている部分に独自性が認められなければそれも駄目です。
— かすか (@KASUKA10954963) June 5, 2023
コレは元の作品に依拠してるからアウト
— まっくろなねこ (@blackcat009) June 5, 2023
AI関係ない https://t.co/RbPHAnWwp7
4: 名無しのメタバースさん 0000/00/00(※) 00:00:00.00 ID:metaversesoku
元々著作権侵害は親告罪で、
— 寝不族 (@vV4TYICEad1GEQq) June 5, 2023
文句があるなら訴えろって話だから、
コレに噛みついてる双方の尖った皆様はみんな見当違いな事言ってる
二次創作だって侵害してる。でも親告罪だから権利元が許すなら許される。
でも権利元がAIは嫌って言ったらダメ。
それだけの話を正当化しようと二元論にするのは哀れ https://t.co/EgETBuX11I
二元論で無差別に噛みつきあってる人たちのせいで、
— 草加 匠@天候技士 (@tanngesugita) June 5, 2023
双方の業界の味方減らしてる気がする...
日本の著作権法における非親告罪化https://t.co/yN7TemhA9H
— 千里高校報道部・同窓会/2023年10月関西コミティア68 (@ins_magazine) June 5, 2023
「2018年(平成30年)12月30日から施行」
なので、今は親告罪ではないのでは……?
「次に挙げるいずれかの目的をもって、次に挙げるいずれかの行為として行った著作権法違反の罪を非親告罪とする」とあるように、非親告罪化された罪は一部にとどまります。そのページにつらつら書かれていますが、簡単に言えば海賊版の販売ですね。
— masao (@namiyome) June 5, 2023
AI側も侵害しても親告罪なのに何いってんだ…? https://t.co/P7U8JGKS4l
— メメント・モリ (@Ji1KxN15VC85UPF) June 5, 2023
だからデータセットの開示求めてるんですわ https://t.co/dywJ8dIICJ
— なー (@nacht_enjoygame) June 5, 2023
まぁ、とどの詰まりこれよな https://t.co/tyiPqCOd73
— ユホリン (@yuhorin_fs) June 5, 2023
5: 名無しのメタバースさん 0000/00/00(※) 00:00:00.00 ID:metaversesoku
うーん考え方としては「そりゃそうだろ」と思う。実際、著作権侵害されたとき、発信者情報開示請求裁判して、発信者特定して、さらに裁判起こして「類似性」「依拠性」を立証するのハードル高すぎ。結局「国は何もしないので著作者は泣き寝入りしてね」と言ってるに等しい。https://t.co/c1OBEEZe7a
— 鈴鹿きよぴー(清P)@SUPERGT (@naokiyoshima) June 5, 2023
AI学習禁止絵師さんがいるけど、学習の段階では合法って事は「学習禁止」は法の元に通用しないのん?
— 芦原明澄(あしはらあすみ) (@saienroku_ash) June 5, 2023
「学習禁止」は根拠となる法律がないので、適法範囲内となる学習であれば通用しない(つまり実質意味が無い)ですね。あ、トイレに「いつも綺麗に使っていただきありがとうございます」ぐらいの効果はあるか…
— NMC (@brownshotel_nmc) June 5, 2023
商標登録されたものだと
— ちくわぶ投資🍢 (@chikuwabu_inv) June 5, 2023
判断がまだしやすそうな、、、
今後はグラビア撮影したくない女優に酷似したAIグラドルとかも誕生するでしょうから
肖像権あたりも気になるところです
特に目新しい情報は無いかな
— おるとれい@AIイラスト (@olt_ray) June 5, 2023
AI画像については人が作成した画像と同様に著作権侵害かどうか判断される
ところで、下の画像は実際の裁判で著作権侵害ではないと判断された例で、被告の画像がAI画像でも同じ判決が下る
つまりこの程度の類似性までならAI生成してOK
以下より引用https://t.co/08HMkWkroF pic.twitter.com/l3Jvb18W6x
_________________________________________________________________________________
コメントする