1: 名無しのメタバースさん 0000/00/00(※) 00:00:00.00 ID:metaversesoku
進捗です
— 石恵 (@ishi_kei) September 6, 2023
弁護士さんと話をして今後の事をお任せしてきました。
日常に戻れそうです。
クラファンから連絡がありました。
こういった費用の為の利用は禁止だそうです。だから銀行口座開設してカンパしてたりするんだなぁと。…
依頼を受けてもらえたようで本当に良かったです!お疲れさまでした!
— かねさだけいし/兼処敬士 (@keic24) September 6, 2023
専門家にお任せできる所はお願いして、石恵さんご自身は平穏な日々を過ごせるのが1番ですので。
色々大変だとは思いますが、ご自分のペースで無理なく着地できますように。
※: 本日のおすすめサイト記事一覧 0000/00/00(※) ID:metaversesoku
これは、クラウドファンディングではなく、リーガルファンディングの方で探すと良いのでは?
— とくらひじり (@TechnoNanoArk) September 6, 2023
面倒ですけど、boothで出店して発送をbooth倉庫からの発送に設定。個別発送を自力でするのではなくboothに発送作業を投げる。在庫数を多めに設定。支払いは先払いのみに設定。ブースト機能を有効にする。
— 高山紅葉 (@TakayamaMomiji) September 6, 2023
「支払い時に弁護士費用ブーストお願いします」で、募金的な活動は可能です。
お疲れ様です、創作活動に励める日常に戻られることを願っております。
— あの (@pain_noa) September 6, 2023
今後もし何か証拠等必要になればおっしゃってください。
私が見つけた分は魚拓や画像など念のため手元に残してありますので..
話題の石恵さんの絵、無断で自作絵が広告に使われたのか?と思ったが、どうやら絵そのままの盗作でなく絵柄がよく似ているということらしいので、石恵さんの絵のLoraを使ったAI絵が使われたのかな? これは裁判に持ち込まれれれば、AI絵に関する重要な判例を形成しそう。
— 小森健太朗@相撲ミステリの人 (@komorikentarou) September 5, 2023
4: 名無しのメタバースさん 0000/00/00(※) 00:00:00.00 ID:metaversesoku
石恵氏のケース、裁判結果が得られれば重要な線引きになるのは間違いないから是非提訴してほしい。絵柄が似ているだけでは従来盗作とは認定されなかった。今回あの広告をみて「石恵の絵だと思った」と証言が複数あり、その証言を証拠保全しておくべきである。
— 小森健太朗@相撲ミステリの人 (@komorikentarou) September 6, 2023
それらの証言を証拠として出せば、絵柄の類似性からの盗作認定という初の判例が得られるかもしれない。そうなると反AI派の勝利に一見みえるが、AI派にとってアウトなラインが可視化されるので、メリットが大きい面もある。
— 小森健太朗@相撲ミステリの人 (@komorikentarou) September 6, 2023
反AI派の勝利だけどその先は「絵柄が似てたら著作権違反になる」という創作界の死の荒野なので喜んでいいのかは……(過去全ての絵柄を参照して被りチェックするのは現実的に不可能 https://t.co/GUX2fzk6JR
— カボチャ (@Lantern_pumpkin) September 6, 2023
その懸念はたしかにありますが、「どの程度似ていたらアウトなのか?」という線引きが一つ出れば、盗作だと訴える他絵師が別の提訴をして却下される事例が出て、線引きが形成される見込みがあります。
— 小森健太朗@相撲ミステリの人 (@komorikentarou) September 6, 2023
今回の件で言えば石恵氏、年代である程度絵柄の幅があるしそもそも「画風は著作権で保護されない」の前提でいうと「現実的にはそういうの不可能じゃない?」としか思えないのよね。
— カボチャ (@Lantern_pumpkin) September 6, 2023
「似てるからダメ」はいろいろな前提を考慮すると無理というか https://t.co/if9JTBv7SS
出力品に関しては手書きと区別されないのが前提なのでそういう意味でも著作権を理由にしての判断は無理では?と思います
— カボチャ (@Lantern_pumpkin) September 6, 2023
5: 名無しのメタバースさん 0000/00/00(※) 00:00:00.00 ID:metaversesoku
ビビッドアーミーのやつ、不正競争防止法ならもしかしたらワンチャンあるかもしれないけど、それって別に求めてた判例ではないからな…
— じゃんけん小僧 (@losusu) September 6, 2023
石恵さん、裁判は話し合いがこじれてからですよとか。
— 小黒唯@新刊通販中 (@ogro_yui) September 6, 2023
クラファンは裁判に使っちゃダメらしいとか。
弁護士さんがそもそも受けてもらえるか相談したり。
行動は正気が続いていてさすが元大御所、昔色んな弁護士案件があって慣れてるんだなという貫禄がある。
つか石恵先生も「反AIに巻き込まれたくないのでクラファン取り下げ」って言い出すあたりよっぽどでしょ……
— 白金桜花 (@YamanekoOuka) September 6, 2023
勝訴→AIは悪だと判決が出た!AIは悪だ!
— ぐにゃんぐにゃん (@jiou009) September 6, 2023
敗訴→石恵さんを敗訴させるなんて怒ったぞ!AIを許すな!
どっちでも結末変わらんの草でしょマルチエンドシステムぐらい搭載しなー? https://t.co/uKbd57Xqu8
_________________________________________________________________________________
コメント
コメント一覧 (13)
今回の件は
・コピー機利用に近い形であくまでもLoRAによる依拠性が強いことと
・モデルを切り替えれば絵柄が簡単に変わるAIが人間のクリエイターと同じように人権として保護されるか
が争点になるだろうから有罪や賠償命令が出ても依拠性を抜きに著作権侵害と判定される前例にはならんだろう
これまでにもコピー機やスクリーンショットの流用が著作権侵害だと判断されてきたのと同じ流れになるだけやね
https://www.4gamer.net/games/999/G999905/20230824078/
> 学習に使われた既存著作物はAI生成物の生成過程ではパラメータとなっており,そのままコピーされているわけではない。
> ただ柿沼弁護士によると,学説上では依拠性があると考えるケースが多いように思われるとのこと。
>
> したがって保守的に考えるのであれば学習に使われた既存著作物に類似したAI生成物が世に出てしまうと著作権侵害となるため,きちんとリサーチする必要があるという。
>
> 変な学習済みモデルを使わないこと。つまり,大規模に学習したモデルであるほど,学習データセットにあるデータとほぼ同じなものが出てくる可能性は,かなり低くなるからだ。
> 逆に特定の作家や作品,キャラクターだけを学習させたような特化型モデルは,著作権侵害のリスクが高まるとのこと。
mijikamekarume1
758
が
しました
絵柄で関わってもいないものに関わっていると社会的に誤認させられることだ。
お前らも無関係なのに元ビッグモーター社員として扱われたらイヤだろ?
mijikamekarume1
758
が
しました
メインの学習データには他の絵が大量にあるわけだしi2iでまんまコピペでもない限りセーフだよな
これが駄目なら好きな絵師とかの絵を模写して練習した人も全滅だぞ
mijikamekarume1
758
が
しました
コメントする