215: 名無しのメタバースさん 2023/10/22(日) 13:52:01.81 ID:fvM/WpCf0

簡単プロンプトアニメに
そこらのMP4からCN用の連番画像を
簡単に用意できる「MP4画像取込」を追加したで
簡単にMP4のOpenPoseとかから
動きを持ってこられるようになったら
同じアプスケ問題に引っかかって調査中や

アプスケ問題はアプスケのノイズ除去強度、
Tile強度あたりの調整でなんとかならんか調べようとしとる
あとeditor/PromptTravelTemplate-0_4-0.txtの編集が必要やが
アプスケのcontrolnet_line_anime, controlnet_ip2p, controlnet_ref
あたりも要調査やね

MP4からの簡単な取り込みは
このあたりの問題が解決してから
公開しようかと思っとったが時間が
かかりそうなんでこっそり先に公開しとくで

218: 名無しのメタバースさん 2023/10/22(日) 13:59:59.17 ID:ZNP8Na2W0

>>215

お、雑に使えて便利やん助かるわサンガツ

※: 本日のおすすめサイト記事一覧 0000/00/00(※) ID:metaversesoku



219: 名無しのメタバースさん 2023/10/22(日) 14:06:57.21 ID:zjpRwL+m0

>>215

乙です
導入したらワイの環境だと
どうせまたアカンのやろな・・・
今は使えてるエディタも別のドライブに
ダウソしてた方(悪戦苦闘の産物)をアップデートして
そのフォルダをコピペして使えるようにしたくらいだし
いっそ全部消して一からインスコしなおした方が
いいのだろうか

223: 名無しのメタバースさん 2023/10/22(日) 14:27:12.49 ID:fvM/WpCf0

>>215
 の記事用の原稿案を先に共有しとくで
文体がアレなんや見にくいのはすまんやで

1. まずはコントロールネットの
画像を保存するフォルダを作ります。
「コントロールネット」タブで
「エクスプローラで開く」から
「jump」フォルダを作成します。
フォルダを作成して「コントロールネット用のフォルダ」で
「jump」を選ぶと、必要なサブフォルダを自動で作成します。

2. 人の動きを取りたいので
OpenPoseのコントロールネットと
相性の良さそうな動画を探します。
AnimateDiff prompt travelはデフォルトで
プリプロセスにDWPoseを使用します。
 https://github.com/s9roll7/animatediff-cli-
prompt-travel/issues/76#issuecomment-1742489389
今回はロイヤリティフリー動画サイトの
Pexelsから、次の動画を選びました。 

3. 元動画がスロー再生なので、
10~18秒を倍速で取り込みます。
「コントロールネット」タブで
・「再生速度」を「2(倍速)」
・「開始(秒)」を「(10でなく)5」
・「長さ(秒)」を「(8でなく)4」にして
「MP4 画像取込」でMP4を選択します。
「開始番号」は連番画像を始めるフレーム数を指定。

4 「コントロールネット」タブで
「openpose」タブを選択し、
「openposeを使用」を有効にします。
「openpose の画像フォルダを開く」で
連番画像が保存されていることを確認します。
LoRAなどとの併用でopenposeの影響を弱めたい場合は、
スケールを下げたり、終了を早めたりします。

226: 名無しのメタバースさん 2023/10/22(日) 14:52:42.21 ID:FNJlyphP0

>>215

サンガツ!毎度精力的やな
一つお願いやが3つ動画が生成されるが
(法則性無し.mp4、*.D*.mp4、*D*e.mp4)
1番目のファイル名に何か固定値を設けてもらえんやろか?

個人的に*D*e.mp4だけ残したくて
バッチで*D*e.mp4ファイルを移動した後に
*.mp4ファイルを消してるんやが、
法則性無し.mp4もファイル名に固定値があると
移動無しで削除できるんで一手間減るんやが

236: 名無しのメタバースさん 2023/10/22(日) 15:34:27.18 ID:fvM/WpCf0

>>226

FpsX4.batの51行目
(python inference_video.pyとffmpeg.exeの間)で
ren %SRC_PATH% "%~n1_orignal.mp4"
でリネームできるはずや

「_orignal」の部分を好きに書き換えてもろうたら

51行目で「del %SRC_PATH%」、
54行目(ffmpeg.exeの後)で
「del %RIFE_DEST_PATH%」で
いきなり消すこともできるはずやで

239: 名無しのメタバースさん 2023/10/22(日) 16:04:11.00 ID:FNJlyphP0

>>236

おお出来ましたぜ!
サンガツやで!

240: 名無しのメタバースさん 2023/10/22(日) 16:18:12.54 ID:fvM/WpCf0

>>188

タイルアップスケールの
強度の上限を1から2に上げたで

「アップスケール」タブの
「タイル強度」を1.2~1.3とかにして
アプスケ時の振り向きが抑えられへんか
試してもらえるやろか?

245: 名無しのメタバースさん 2023/10/22(日) 16:38:55.70 ID:fvM/WpCf0

>>240

あとeditor/PromptTravelTemplate-0_4_0.txtの
179行目 "controlnet_tile" の閉じカッコの後ろに
,
"controlnet_ip2p": {{
"enable": true,
"controlnet_conditioning_scale": 1.0,
"guess_mode": false,
"control_guidance_start": 0.0,
"control_guidance_end": 1.0
}}
を付け足す(最初のカンマも必要)と、
とりあえず画面が落ち着いてるので
これもよかったら試してみて守ろうたら

251: 名無しのメタバースさん 2023/10/22(日) 17:44:18.15 ID:FNJlyphP0

>>245

遅い時間になるかもしれんが試して
報告するから待っとってな

277: 名無しのメタバースさん 2023/10/22(日) 20:04:02.68 ID:fvM/WpCf0

>>251

簡単プロンプトアニメで
アップスケール時のip2pとline_animeに対応したで
組み合わせの検証はまだこれからやが
tileとip2pの強度を調整しつつの
組み合わせが良さそうに見えるわ

168: 名無しのメタバースさん 2023/10/22(日) 10:39:48.70 ID:MDUUHk9s0

TensorRTのために
ドライバ更新するか悩むわ

169: 名無しのメタバースさん 2023/10/22(日) 10:50:36.66 ID:p44tulS20

>>168

大正義と言われてるバージョンから
最新にしたが特に不具合ないよ、ちな4090
使い勝手悪そうだからTensorRTは使ってない

174: 名無しのメタバースさん 2023/10/22(日) 11:03:55.20 ID:MDUUHk9s0

>>169

サンガツ更新してみるわ
3060やから高速化試してみたくなるんや

152: 名無しのメタバースさん 2023/10/22(日) 08:58:04.84 ID:IrkpMnl00

majinaiは手軽にリアル系モデルとか
プロンプト漁れる穴場
独自マージとかあって悔しい思いもするけど

153: 名無しのメタバースさん 2023/10/22(日) 08:58:20.76 ID:6zHXP6ngr

画像無いけどサンイチやで

ウマ娘のバクシンオーみたいに
瞳孔に模様があるキャラってどう学習するんや?
目を切り取ってclose-upタグと目のタグつけて
強めに学習してもぐちゃぐちゃにしかならん…

164: 名無しのメタバースさん 2023/10/22(日) 10:05:02.78 ID:ZNP8Na2W0

>>153

そのもので実践済みではないんやけど、
細かい部分の形状再現うまくいかんときは
解像度上げちまうのがよかったかなあ
後は解像度正方形でやっとるなら
長方形にしてみるとか

167: 名無しのメタバースさん 2023/10/22(日) 10:32:48.87 ID:6zHXP6ngr

>>164

サンガツ
一応1024でやってるんやが
出ないんよな…
沼にハマりそうやわ…

170: 名無しのメタバースさん 2023/10/22(日) 10:54:06.28 ID:ZNP8Na2W0

>>167

なんかサンプル出せるような
キャラだったりするん?

173: 名無しのメタバースさん 2023/10/22(日) 11:03:14.78 ID:6zHXP6ngr

>>170

今は学習中だから生成できないけど、
やろうとしてるのは原神のナヒーダってキャラやね
瞳孔が十字になってるんやけど、これが出ない

一応チビタイにも瞳孔が出るモデルはあるんやけど、
やっぱ綺麗に出ないとか打率低いとかなんよ

160: 名無しのメタバースさん 2023/10/22(日) 09:35:02.29 ID:Y3Tg9+Yb0

今更VAEにはまっとる
Nenhanceのジェネリックを
作ろうとしとるがなかなか難しいな
MajiMergerってのでVAE同士のマージはできるんやが
元々VAEの数自体少ないのもあって、
マージだけでたどり着くのは難しそうや

https://github.com/sALTaccount/VAE-BlessUp
でVAEの明るさとコントラストを
調整できるらしいんやがワイではうまく動かせず
ただここの説明を翻訳通して読む感じ、VAEの最終段では
画像に対してありとあらゆる操作が
できるんじゃないかって気がしてくんねんな
コントラストと明るさだけじゃなく、
ガンマ、彩度、RGBとかいじれたら最高なんやが

179: 名無しのメタバースさん 2023/10/22(日) 11:11:40.14 ID:IJE9YlTp0

原神キャラの瞳はAI初期に
投稿する時は手描きしてたなあ
瞳だけ描くとか巨匠みたいや

フータオあたりはそれっぽい星形瞳lolaでええね
ナヒーダもキュピーン系の瞳lolaでいけるんじゃね

180: 名無しのメタバースさん 2023/10/22(日) 11:17:46.18 ID:IJE9YlTp0

つまりだ、説明少なすぎて自分の感覚なんだけど
これのウエイト低め (0.5くらい?)で☆の瞳に、
ウエイト高め (1.5くらい?) でキュピーン瞳になる気がするよ
https://civitai.com/models/86042/tangbohu-star-eye-type1

207: 名無しのメタバースさん 2023/10/22(日) 13:09:27.25 ID:y2c9NcHf0

2万円台で4TB SSD買えるのバグやろ
1TBが埋まってきたからポチったわ

208: 名無しのメタバースさん 2023/10/22(日) 13:13:40.94 ID:RrIP8Rx30

今更なんやがLoRA同時に5~6個使って
生成しとったら1枚出来上がるたびに
LoRA再読込して激遅になるんやな
ほんで設定のNumber of Lora networks tokeep cached in memory
で10にしてLoRA維持したままやと生成速度が
落ちなくなって快適になったでというチラ裏

271: 名無しのメタバースさん 2023/10/22(日) 19:43:51.19 ID:JYUEVxj20

>>208

やってみるわ!

227: 名無しのメタバースさん 2023/10/22(日) 15:03:04.01 ID:hPkpnAoj0

恥ずかしながら教えて欲しい
しばらくPCに触れなかったんで
ぎっぷるしてみたんだが
こんなメッセージが出て起動しない
何が原因なんやろか?
https://imgur.com/a/It9cOZR.png

バージョン落としたら動くんやが・・・
https://files.catbox.moe/ipmpu5.png

232: 名無しのメタバースさん 2023/10/22(日) 15:25:49.71 ID:SQ9aPtuT0

>>227

venvフォルダ消して
立ち上げ直せば直るんでねえの?

234: 名無しのメタバースさん 2023/10/22(日) 15:33:30.05 ID:ZNP8Na2W0

>>227

bitsandbytesのバージョン上げにいっとらん? 
アレ確か有志提供のバージョン入れんと
Windowsで動かんとかあった気がするが

229: 名無しのメタバースさん 2023/10/22(日) 15:19:42.24 ID:Bzde61jA0

CUDAが云々って出てるから
グラボのドライバアップデートしたら
いいんじゃない?

231: 名無しのメタバースさん 2023/10/22(日) 15:24:23.18 ID:hPkpnAoj0

>>229

サンガツやってみるわ

233: 名無しのメタバースさん 2023/10/22(日) 15:31:29.63 ID:XG5d8Xb70

生成だけならStability Matrixで
1から環境作るのが楽だなあ

242: 名無しのメタバースさん 2023/10/22(日) 16:26:45.12 ID:hPkpnAoj0

レスくれた人サンガツ
venv消したらいけましたわ
今まではカテゴリ別にフォルダ分けしとったから
UI変わってlora探しにくくなっとるな
さらだlora作り直そうと思っとったけど
その前にまた勉強やな・・・

244: 名無しのメタバースさん 2023/10/22(日) 16:34:04.12 ID:ZNP8Na2W0

>>242

フォルダ出したいなら
Show drsにチェック入れればええで
ワイは増やしすぎたから外しっぱなしやが

260: 名無しのメタバースさん 2023/10/22(日) 18:28:38.21 ID:hPkpnAoj0

>>244

見落としてたわサンガツ

247: 名無しのメタバースさん 2023/10/22(日) 17:08:38.87 ID:+h0xzO3y0

少し前のスレで見たけど
CDTunerは基本常時適用状態になるんやな
目に見える影響が分からないから気付かんかった

286: 名無しのメタバースさん 2023/10/22(日) 20:53:35.31 ID:mHqN2Btx0

1週間ぶりlora学習しようと思ったら、
10000ステップ1時間位で出来てたのに、
今は8時間くらいかかるよう
になっとるな……
メモリはマックス15.4GBのうち9.6GB(62%)しか使っとらん
最近のwindowsのアップデートとかで、
学習遅くなった奴おるか?GPUはRTX4090や

298: 名無しのメタバースさん 2023/10/22(日) 21:49:37.13 ID:LYR9YwK70

さんいち!

>>286

うちもなんかLoHA学習がえらい遅くなったで、
バッチ増やすとえらい遅くなる
1024×1024のバッチ3で2000stepが
6時間くらいやったのが、いま19時間とか出よる
メモリがオーバーしだしたんを何かで
カバーしようとして遅くなっとるんやろうか?

301: 名無しのメタバースさん 2023/10/22(日) 21:55:08.91 ID:ZNP8Na2W0

こういう新しいバージョンで
3倍くらい遅くなったとかいうIssueはあったで
Kohyaいわく、Pytorchアップデートしたりしとるんなら
persistent_data_loader_workersオプション付けたら
よくなるかもしらんでとのことやけど
https://github.com/kohya-ss/sd-scripts/issues/885

305: 名無しのメタバースさん 2023/10/22(日) 21:56:31.06 ID:ZNP8Na2W0

まあワイもなんか4,5GBくらい
余計に食っとる気がするけどな、
以前ほどバッチ数稼げん気はする

引用元:https://nozomi.2ch.sc/test/read.cgi/liveuranus/1697877317
______________________________________________________________________________